441日目!
今日も一日お疲れさまでした。
先週末は寒くて、おでんを作りました。
鍋2つ分の大量生産で連休を乗り切りました。
おでん
寒くなってくると食べたくなる料理の定番です。いつも白だしやめんつゆで簡単に作っていましたが、今回は自分で味付けてみましが、結局めんつゆに助けてもらうことになりました。
おでんの汁の材料
水 2000ml
だしパック 2袋
しょう油 大さじ2杯
酒 大さじ2杯
みりん 大さじ2杯
砂糖 小さじ2杯
めんつゆ カップ1/4~
入れた具材
- 大根
- にんじん
- 卵
- しらたき
- こんにゃく
- 揚げ豆腐
- 揚げかまぼこ2種
- ちくわ
具材の下準備
大根
お好みの厚さの輪切りにして皮をむき、面取りして十字に切りこみを入れます。米のとぎ汁で竹串が通るくらいまでゆでて、軽くお湯で流しておきます。
こんにゃく
両面に浅めの切り込みを入れておきます。くさみを取るために熱湯をかけておきます。
しらたき
こんにゃくと同じく、くさみを取るために熱湯をかけておきます。
揚げ豆腐、揚げかまぼこ
油抜きをするために熱湯をかけておきます。
作り方
①だし汁をつくります。今回はだしパックを使いました。
②調味料を入れて加熱し、下処理の終わった具材を入れていきます。めんつゆの量は味を見て調整してください。具材の味も出てくるので薄めに感じるくらいの方が良いです。
③すべての具材が入って煮立ってきたら、弱火にして1時間以上煮込みます。一旦冷ましてから加熱した方が良く味がしみます。
お好みで甘じょっぱく味付けしたみそやからしをつけていただきます。
おでんのお供
おでんだけだと寂しいので、こんな組み合わせはいかがでしょうか?
いなり寿司
漬物
いなり寿司もあることですし、ごはんものには漬物を合わせたくなります。
実家から送られてきた漬物をいただきました。
- 白菜漬け
- キムチ
おでんが余ったら
たくさん作ると飽きてきたり、食べきれないこともあります。
炊き込みごはんや茶碗蒸しなどにリメイクして楽しみことができます。
読んでいただきありがとうございます💖